BLOGブログ
BLOG

墓じまいの流れとご遺骨の新たな受け入れ先としての納骨堂

2019/03/07

こんにちは!新しい供養のかたちをご提案している群馬県の日本福祉サポートです。

以前、このブログでもテーマとして取り上げたことがある「墓じまい」ですが、今回は具体的な流れとご遺骨の新たな受け入れ先としての納骨堂という視点から書いてみたいと思います。

近年、お墓の継承者がいない人や、経済的な理由でお墓を維持することが難しい人が増加傾向にあり、それに比例して墓じまいを選択する人も増えてきております。

しかし、ひとくちに「墓じまい」といっても、やらなければならないことはたくさんあります。

まず、ご遺骨をどうするか?を決める必要があります。納骨堂や永代供養、あるいは散骨や樹木葬等・・・もちろん、単に地理的な理由での墓じまいで、同じように霊園や寺院のお墓を新たにお探しになられる人もいらっしゃるでしょう。各人の事情に合わせた選択となります。

次に、現在のお墓がある自治体に改葬許可申請書を提出する必要があります。

そして、墓石会社にお墓の解体工事を依頼して撤去してもらいますが、併せて閉眼供養も執りおこなうようにしましょう。(離檀をしなければならない時は、事前に寺院へ相談されてください)

尚、別の場所で新たにお墓を持たれる場合は、その使用許可証の類が必要になると思います。

また、納骨堂や永代供養、あるいは散骨や樹木葬等といった新たな供養を選択されるのであれば、それぞれの管理団体に内容や手続きのしかた、そして費用等をご確認されてください。

ちなみに群馬県の日本福祉サポートは、一般社団法人という立場で、全国の皆様を対象に「納骨や永代供養といったお墓をもたない新しい供養のカタチ」をサポートしております。

ご相談はもちろん無料ですので、遠方にお住まいの方でもお気軽にお問い合わせください。

ロゴ