BLOGブログ
BLOG

納骨していたお墓がご遺骨でいっぱいになった場合の対応例

2019/10/17

こんにちは!新しい供養のかたちをご提案している群馬県太田市の日本福祉サポートです。

お墓の地下には骨壺を納めるスペースがありますが、このスペースがご遺骨でいっぱいになってしまい、新たに納骨できなくなってしまった場合の対応例について、今回のブログではいくつかご紹介してみたいと思います。

まず、一般的な方法としては、お墓の下が土だった場合、古い骨壺からご遺骨を取り出して、そこに埋めるアプローチがあります。この方法を実行することで、空いたスペースに新たな骨壺を入れることが可能になります。

また、スペースの確保という視点から考えた場合、ご遺骨を1つの骨壺にまとめる方法もあります。更に粉骨すれば、より多くのご遺骨を骨壺に納めることができますが、いずれにせよ、1つの骨壺にまとめるということは、個別に取り出して供養することはできなくなりますので、そのことを予め理解しておくことが求められます。

もちろん、納骨スペースを大きく取ったお墓を新たに建立するという方法もありますが、この場合、それなりの費用が発生いたします。また、契約・工事着工から完成までに時間も要しますので、その間は光彩堂のような納骨堂を一時的に利用するのも一案といえます。

日本福祉サポートは一般社団法人という立場で、お墓のことで残された人に負担をかけたくないとお考えの全国の皆様をサポートしております。ご相談はもちろん無料ですので、遠方にお住まいの方もお気軽にお問い合わせください。

直接お会いすることが難しいお客様につきましては、お電話やメール等を活用して、ご相談に対応したいと思います。いつでもお気軽にご連絡ください。スタッフ一同、皆様のご相談を心からお待ち申し上げます。

ロゴ