BLOGブログ
BLOG
独居老人と孤独死という社会問題において判明した事実とは?
2020/11/23
こんにちは!新しい供養のかたちをご提案している群馬県太田市の日本福祉サポートです。
独居老人とは、一人で日常の生活をしている高齢者を指しますが、より狭義には定年退職等により所定の仕事には就いていない、あるいは地域社会との接点をもたないといった何らかのコミュニティーに属していない人を指すこともあります。
近年は、独居老人の社会的な孤立や孤独死が社会問題として取り上げることも少なくありません。
ちょっと調べたところ、全国の一人暮らしをしている高齢者は女性のほうが多いのですが、孤独死は男性のほうが多いという興味深い事実が判明いたしました。
日常的な地域の付き合いやご近所とのコミュニケーションを苦手とする人の割合が、男性のほうが多いようですね。
特に、定年退職を迎えると社会との接点が大きく減少し、社会的に孤立するケースが見受けられるようです。
日本福祉サポートはお墓や納骨・永代供養といったことのサポートだけではなく、生活支援のサポートもおこなっております。
例えば、ひかりの会の会員の皆様を対象にお茶会等の交流会を企画し、人と人との縁づくり、絆づくりの場をご提供することで、社会からの孤立を防ぐサポートもしております。
私達は専門的な知識とノウハウを兼ね備えたスペシャリストであり、カウンセラーであり、時には一人暮らしの人に寄り添う友人でありたいと思っております。
もちろん、できることとできないことは存在しますが、ご相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
