BLOGブログ
BLOG
認知症に関する記事を読んで <後編> 日本福祉サポート
2023/09/17
こんにちは!新しい供養のかたちをご提案している群馬県太田市の日本福祉サポートです。
前回のブログでは、認知症と診断された場合の遺言書の有効性や、認知症が発覚した人は25年ほど前から認知症が始まっていると言われているという記事(2022年8月23日のヤフーニュースの中に掲載されていたRKB毎日放送の特集)をご紹介いたしました。今回はご紹介しきれなかった部分もあるので、その続編です。
前回のブログで、2025年には認知症患者は700万人を超え、65歳以上の5人に1人が認知症を発症すると言われていることをご紹介しましたが、65~69歳までの人の認知症は、全体で2.9%ですが、80歳以上で21.8%、85歳以上は41.4%、90歳以上で61.0%、95歳以上はなんと79.5%となっているということが記事に掲載されておりました。ちょっと衝撃的ですよね。
また、記事には、認知症になる前であれば「家族信託制度」というものがあり、これは地域の公証役場に行き、手続きを行うことで不動産や財産ごとに管理をしてくれることや、認知症などが原因で判断能力が低下した人のために法的な手続きを代理補助し、財産の管理をおこなう成年後見制度のことも掲載されておりました。
このようなことを踏まえると、記事にも書かれてありましたが、認知症になる前に、親が元気なうちに財産などの話をすることが大切のような気がします。
尚、日本福祉サポートは、成年後見人に関するサポートも現在検討中です。
何かご意見・ご要望等がございましたら、どうぞご遠慮なくお電話(フリーダイヤル:0120-666-854)にてご連絡ください。
もちろん、できること・できないことは存在しますが、一つひとつのご意見に耳を傾けることで今後の運営に役立てていきます。
