BLOGブログ
BLOG

近年、高齢者に増えている「スマホ認知症」とは? <後編>

2024/03/27

こんにちは!新しい供養のかたちをご提案している群馬県太田市の日本福祉サポートです。

前回のブログでは、スマホへの依存による脳の過労が原因で、記憶力・集中力の低下や注意力の散漫、言語障害といった認知症と同様の症状が出るスマホ依存症が高齢者に増えていることを書きました。

高齢者が陥るスマホ依存症の背景には、孤独感を埋めるために、ついスマホを見てしまう人が多いからだそうですね。

そして、解決のアプローチと有効といわれているのが、社会的なつながりを増やすことで、自分一人でいる時間を減らし、スマホ等のデジタル機器に一定期間は触れず、インターネットによる情報から距離を置くことです。

スマホ等のデジタル機器の使用を自発的に控えることをデジタルデトックスといいますが、

日本福祉サポートでは、独居老人と地域社会のつながりについて、一般社団法人として何ができるのか?どんなことに貢献できるのか?というテーマに対して、積極的に向き合ってまいりたいと思います。

「こんなサポートをやっていただけると嬉しい」とか「こういうことはできないだろうか?」等、何かご意見等がございましたら、お気軽にご連絡ください。(フリーダイヤル:0120-666-854)

もちろん、できること・できないことは存在しますが、一つひとつのご意見に耳を傾けることで、今後の運営に役立てていきます。

さて、春彼岸も終わり、日中は本当に暖かくなってまいりましたが、朝晩はまだ寒く感じることも少なくありません。

季節の変わり目は体調を崩しやすくなりますので、皆様、お風邪など召されませんよう、どうぞお体ご自愛ください。

ロゴ