BLOGブログ
BLOG
認知症・認知症予備軍を予防する生活習慣とは? <前編>
2024/11/23
こんにちは!新しい供養のかたちをご提案している群馬県太田市の日本福祉サポートです。
日本は認知症高齢者が増加していくと推計されておりますが、2023年9月18日のヤフーニュースの中に、『名前が思い出せない・・・認知症の“一歩手前”にならないために、まだ間に合う予防の5カ条』というデイリー新潮の特集が掲載されておりましたのでご紹介いたします。
<認知症・認知症予備軍を予防する生活習慣の5カ条>
・ストレッチや体操を継続すること
・バランスがとれた栄養を摂取すること
・コミュニケーションを大切にすること
・脳トレ(脳の活性化)を継続して行うこと
・口腔機能を改善すること
また、記事の中には、「物忘れについての自覚があるうちに、自ら動くことも大切・・・最近、物忘れがひどいと自覚したら、病院で認知症と診断される前に、ためらうことなく地域の地域包括支援センターに相談をしてください」ということも掲載されておりました・・・<後編に続く>
日本福祉サポートは、お墓や納骨・永代供養といったことのサポートだけではなく、ひかりの会の会員の皆様を対象に、独り身の高齢者に対する支援活動も可能な範囲で対応しております。
ひかりの会の入会条件等の詳細は、お気軽にフリーダイヤル0120‐666-854までお問い合わせ願います。