BLOGブログ
BLOG

国民年金の保険料の納付方法について <公的年金の豆知識>

2025/02/01

こんにちは!新しい供養のかたちをご提案している群馬県太田市の日本福祉サポートです。

今回のブログでは公的年金の豆知識的なことを書いてみたいと思います。

皆様は、国民年金の保険料はどのような方法で納付されておりますか?よく知られている方法として、下記のような納付が挙げられます。

 

・口座振替

・クレジットカード納付

・納付書での納付(金融機関、郵便局、コンビニの窓口または金融機関、郵便局のATMでの納付)

・電子納付(インターネットバンキング、モバイルバンキング及びテレフォンバンキング)

 

納付書での納付の場合、いずれの種類でも手数料はかかりません。また、市区役所および町村役場の窓口では、国民年金保険料を納付することはできません。年金事務所の窓口では、原則、国民年金保険料の領収をおこなっておりませんのでご注意ください。

それから、国民年金保険料全額が「社会保険料控除」の対象です。仮にこのブログを今読まれている皆さんが会社を退職されて第1号被保険者になった際は、確定申告の際に控除申請をされてください。

 

少しでもご参考になれば幸いです。

 

日本福祉サポートは、お墓や納骨・永代供養といったことのサポートだけではなく、ひかりの会の会員の皆様を対象に、独り身の高齢者に対する支援活動も可能な範囲で対応しております。

日本福祉サポートは、一般社団法人として何ができるのか?どんなことに貢献できるのか?というテーマに対して、これからも積極的に向き合ってまいります。

もちろん、できること・できないことは存在しますが、一つひとつのご意見に耳を傾けることで、今後の運営に役立てていきたいと思います。

尚、ひかりの会の入会条件等の詳細は、お気軽にお電話(フリーダイヤル0120‐666-854)にてお問い合わせ願います。

ロゴ