BLOGブログ
BLOGブログ
様々な情報を発信していますので、ぜひご覧くださいと管理について当社がサポートいたします
-
高齢化社会の次は多死社会という課題といかに向き合うか?
2022/07/04こんにちは!新しい供養のかたちをご提案している群馬県太田市の日本福祉サポートです。 令和2年版の厚生労働白書によると、日本の死亡者数は年々増加しており、2040年には約168万人、1日当たりでいうと約4600人になると予想されております。 1989年の段階では約79万人(1日当たり約2200人)でしたので、実に2倍を超える水準になると見込まれているとのこと・・・いわゆる「多死社会」の到来で... -
生活保護の受給状況!高齢者世帯率と葬祭扶助を考察<後編>
2022/06/30こんにちは!新しい供養のかたちをご提案している群馬県太田市の日本福祉サポートです。 前回のブログで、生活保護を受給した世帯の中で最も多いのが高齢者世帯で、その半数以上が単身世帯であるという情報を掲載いたしましたが、日本福祉サポートの永代供養塔葬では、生活保護受給者を対象に葬祭扶助の範囲内で対応する葬祭扶助プランをご用意しております。 葬祭扶助制度とは、葬儀をおこなう人が生活保護を受けている... -
生活保護の受給状況!高齢者世帯率と葬祭扶助を考察<前編>
2022/06/26こんにちは!新しい供養のかたちをご提案している群馬県太田市の日本福祉サポートです。 2021年11月10日のヤフーニュースの中に、『老後に生活保護を受ける人の割合はどれくらい?』というファイナンシャルフィールドの特集が掲載されておりました。 記事によると、「厚生労働省が直近の2021年度7月に実施した「令和3年度被保護者調査」によると、生活保護を受給した世帯は164万186世帯・・・内訳で... -
納骨堂や永代供養墓をお探しの栃木県さくら市方面の皆様へ
2022/06/22こんにちは!新しい供養のかたちをご提案している群馬県太田市の日本福祉サポートです。 さくら市は栃木県の中部に位置し、2005年に塩谷郡氏家町と喜連川町が新設合併して誕生した自治体です。 ちょっと市名の由来を調べてみたところ、市内に桜の名所が多く、地域住民にとって桜は長年親しまれてきた花であり、桜の花のように美しい市になってほしいという願いが込められているとのことでした。 栃木県さくら市在... -
終活の豆知識 <遺言書とエンディングノートの違いとは?>
2022/06/18こんにちは!新しい供養のかたちをご提案している群馬県太田市の日本福祉サポートです。 終活の一環として、遺言書やエンディングノートの作成をご検討される方は少なくないと思いますが、皆さんはこの2つの書類の明確な違いをご存知でしょうか? ひと言でいうと、遺言書とエンディングノートの違いは、ズバリ“法的効力があるか?ないか?”です。 例えば、遺言書やエンディングノートを作る際、おそらく多くの人が自...